一体どのぐらい働いたら過労死が発生してしまうの?責任感が強い人は過労死に注意!?
過労死とは、長時間労働や休日のない労働を行うことによって、精神的・肉体的に負担が原因で亡くなってしまう事です。
日本では、長時間労働や休日出勤によって過労死になってしまう事が問題となっていますが、一体どのぐらい働くと過労死する危険性があるのでしょうか?
あなたは、働きすぎていませんか、働きすぎると過労死してしまう危険性がありますよ!
〇残業が月に80時間を超えると過労死の危険性がある!?
健康に悪影響が出て、過労死の危険性が高くなる残業時間は、月に80時間といわれています。
一般的な労働時間が月に20日出勤で、1日に8時間労働となりますので、80時間残業しているとなると、月に20日出勤なら1日12時間労働している計算になります。
月に80時間の残業をしていれば、必ず死ぬというわけではありませんが、残業が長くなると、睡眠時間が確保できなくなり、疲労が蓄積されるので、死亡する危険性が高くなっています。
また、労働時間に長さに加えて、通勤距離が長くなったり、自宅での家事の自覚が長くなったりすると、睡眠時間が削られて過労死の危険性が高まると考えられます。
あなたは、月の残業時間が80時間を超えていないでしょうか?
体力に自信がある人や、生活環境が整っている人であれば、80時間残業しても平気という人がいるかもしれませんが、80時間の残業は精神的・肉体的な負担となり、健康に悪影響を与えてしまう可能性が高いです。
長時間労働によって、精神的・肉体的な負担となり、疲労を感じている人は、自分の体を守るために、休職することや、辞めることを決断することも大切です。
長時間労働によって疲労が蓄積して、体調に変化が出てきてはいないでしょうか?
〇働きすぎるとどうなってしまうの?
長時間労働を続けてしまうと、心臓や脳に大きな負担をかけてしまうことになります。
過労死の死因として多いのが、脳内出血、クモ膜下出血、急性心不全、虚血性心疾患であり、心臓と脳に関係している病気で死亡する可能性が高いです。
また、脳内出血、クモ膜下出血などの、脳血管障害は手術をして助かったとしても、後遺症が残ってしまうことも多いです。
さらに、長時間労働はうつ病の原因になってしまうこともあり、肉体的に影響よりも、精神帝な影響の方が大きい場合もあります。
過労によって精神的な負担になると自殺してしまう人もおり、長時間労働によって自殺することを、過労自殺と言います。
過労自殺も過労死の一つになります、肉体的には大丈夫であったとしても、精神的に辛い場合には、仕事を休むことも大切にです。
長時間労働は、肉体的・精神的に大きな負担となってしまいます。
〇責任感が強い人が過労死を起こしやすい!
過労死は責任感が強い人ほど起こしやすいといわれています。
責任感が強い人は、自分が仕事を休むと他の人に迷惑が掛かってしまうと考えて、長時間労働が続き、過労死を起こすと言われています。
自分の体調のことを考える事ができ、肉体的・精神的な負担が多くなった場合には、休職したり、転職を考えることができる人であれば、過労死はおきません。
仕事は責任感を持って行うことも大切ではありますが、仕事よりも自分の体の方が大切です、過労によって疲労が溜まっている場合には、仕事を休むことを選択することも大切になります。
あなたは、働きすぎてはいないでしょうか、働きすぎは死亡に繋がってしまうこともありますので、しっかり休息をとって体を休めるようにしましょう!