サーモントラウトって知っていますか?サケと思ってコンビニ弁当などで食べているかも?!
サーモンは、とても人気のある魚であり、ご飯のお供、弁当といえばサケ弁というほどに身近な魚ですね。
しかし、気にせずに食べているコンビニのサケ弁当の裏を見るとサーモントラウトと書いてあることがあります。
ちなみに、サーモントラウトは「トラウトサーモン」や「トラウト」と言われることもあります。
サケ弁は、サーモンだと思っているかもれませんが、サーモントラウトが使われていることもあるのですね。
サーモントラウトとは何なのでしょうか?
サーモンとサーモントラウトは、味も見た目もほとんど変わりませんが、サーモンとサーモントラウトは違うもの?!
サーモントラウトのことを知ってみませんか?
○サーモントラウトはニジマスのこと。
スーパーに並んでいたり、サケ弁当のサケになっていたりすることがあるサーモントラウトはサケの仲間であるニジマスになります。
ニジマスといえば、淡水魚として知られており、日本の川でも釣ることができる魚です。
川で釣ったニジマスのサイズは、40㎝前後の物が多いですが、サーモントラウトに使用されるのは、100cm前後あるもので、育て方に違いがあります。
本来、川で育つニジマスを、海で養殖したっぷりと餌を与えることによってサケのように育て上げるのがサーモントラウトになります。
また、サーモントラウトの赤色は、餌に赤色の色素を混ぜることによって作っているもので、餌に色素を混ぜないと白色の魚になります。
ちなみに、赤色を混ぜないと見た目がサーモンでは無くなり、売れないのであえて色素を加えているようです。
○サーモントラウトと川にいるニジマスは違う?!
サーモントラウトは、種類的にニジマスではありますが、川に住んでいるニジマスとは違うと考えて良いでしょう。
気付かすに食べている人も多くいますが、味はサケに近く、淡水にすんでいるニジマスとは違います。
ニジマスではありますが、サケと味は遜色ありませんし、購入を控えることや気にすることは無いと思います。
また、サーモントラウトを使った弁当をサケ弁当として販売するのも問題なく、サーモントラウトは世間に広くサケとして広まっています。
私はサーモントラウトであろうと、サーモンであろうと気になりませんが、ニジマスは食べたくないという人は、商品表示を見て購入することをおすすめします。
ニジマスだからといって健康に害があるというわけではありませんよ。(気になるのは名前だけです)
○紅鮭、銀鮭も元々はマスと呼ばれていた!
本来、日本で鮭と刺すのは白鮭のことで、紅鮭はベニマス(ヒメマス)、銀鮭はギンマスと呼ばれていたこともあるのです。
呼び方がサケからマスに変わると急に、美味しくなさそうに感じたり、購買意欲がそがれたりしますが、名前がマスだろうが、サケだろうが味は全く同じです。
これは、サーモントラウトにもいえることで、本当の名前はニジマスではありますが、味はサケに近いので気にする必要は無いですよね。
サーモントラウトも紅鮭、銀鮭も同じサケの仲間なので、すべてサーモンだと思って食べるのがおすすめです。
サーモントラウトは、他のサーモンよりも安価に手に入るので、安くサーモンが食べたい人にはおすすめな魚といえます。
コンビニ弁当もですが、回転寿司では、普通にサーモンとして回ってきます。
味がほとんど同じなので、サーモントラウトである事に気付いていない人も多くいます。
ちなみに、わたしもサーモントラウトとサーモンを見分けることができませんし、サーモンと言われてサーモントラウトを出されたら、絶対に信じると思います。
○他にも代わりになっている魚は存在する!
例えば、ネギトロはマグロの代わりに、アカマンボウという魚を使用していることがあります。
アカマンボウは、マンボウの仲間ではありませんが、マンボウのような形をした赤色の魚です。
見た目は美味しそうではありませんが、マグロの赤身に似た味をもっており、ネギトロの代わりになるので使用されます。
このほかには、アナゴの代わりに近縁種のマルアナゴを使用することもあり、味の良く似た魚を代わりに使用する例は良くあることなのです。
回転寿司などに行くと、知らず知らずにうちに、見たことも聞いたことないような魚を食べていることがあるのですね。
どれも、味は美味しく、危険な物は提供していないので、気にせずに食べるようにしましょう。