普通郵便と簡易書留と一般書留の違いってなに?本人が不在の時でも受け取ることはできるの?
大切なものを郵便で送る際に使用される「書留(かきとめ)」ですが、書留には簡易書留、一般書留、現金書留があります。
現金書留は現金を送るための書留だと名前でわかりますが、一般書留と簡易書留には一体どんな違いがあるのかわからないという人も多いでしょう。
私も自分で利用するまでは、名前は知っていても一体どこが違うのが全くわかっていませんでした。
一般書留と簡易書留の違い、または書留は本人以外が受けっても問題ないのか説明していこうと思います。
○簡易書留と一般書留の違いとは?
普通の郵便物と書留の違いは、補償があること、記録が残り追跡ができること、受け取る際にサインや印鑑をもらう対面授受であること、祝日・日曜でも配送されることです。
普通の郵便物の場合は、補償がありませんので、郵便局が紛失してしまったとしても探してくれても、賠償金を払ってもらえません。
書留には補償がありますので、紛失して届けられなかった場合には、簡易書留で5万円、一般書留で10万円の保証があります。
また、一般書留であれば、+21円ごとに補償金が5万ずつ増え、最大で500万円まで補償をつけることができます。
さらに、簡易書留と一般書留には記録にも違いがあり、一般書留では経由した郵便局も記録されますが、簡易書留の場合は引き受けた時間と、配達された時間が記録されます。
簡易書留と一般書留の違いは、補償金額と追跡の記録です、どれだけ大切な物を郵送するかで選ぶと良いしょう。
ちなみに、現金書留の補償の上限が50万円であり、宝石や貴金属は現金書留で送りたくなるかもしれませんが、実は一般書留を利用するのが適切です。
補償金額は実損価格が払われます、5万円の補償があったとしても、損害が1万円であれば1万円しか支払われません。
○家族が受け取ることは可能なの?
書留は普通郵便とは違い、対面授受でサインや印鑑が必要となりますが、本人しか受け取れないわけではありません。
対面授受ではありますが、郵便物は宛所配達(書いてある住所に届ける)が基本となっているため、家族で会っても受け取ることは可能となっています。
もし、家族であっても受け取ってほしくないという書留の場合は、送り主が「本人限定受取」を利用すれば、本人しか受け取れなくなります。
本人限定受取は、追加で100円を払うことで、運転免許書などの身分証明書を見せないと受け取れなくするオプションになります。
家族に受け取ってほしくないという郵便物を送ってもらう場合には、本人限定受取で送ってもらうようにしましょう。
ただし、送り主が利用してお金を払わないといけないので、「本人限定受取」を行ってくれない場合も多いかもしれません。
また、本人限定受取は、書留だけなく一般の郵便物であっても利用することができますので、本人以外に受け取ってほしくない場合に利用すると良いですね。
○書留ってどうやって送ればよいの?
普通郵便で出すと心配だから、補償もある書留を利用したいと思う人もいるでしょう。
書留は普通郵便とは違い、ポスト投函を利用することができませんので、窓口で送らなくてはいけません。
送りたい郵便物をもって、窓口で「(簡易)書留でお願いします」といえば、郵便料金+書留料金で送ることができます、問い合わせ番号が書かれた控えをもらいますので、無くさないようにしましょう。
また、書留は速達料金を支払うことで速達を利用することができます、急ぎの場合には速達を利用しても良いでしょう。
ただし、書留は祝日、日曜であっても配送されますので、速達を利用しても配送される日時があまりかわりないということもあります。
一般書留と簡易書留の違いは分かったでしょうか、送る物に合わせて使いわけましょう。