キロバイト(KB)とキビバイト(KiB)の違いとは?
「1キロバイト(KB)は何バイト(B)ですか?」と言われたら、皆さんはどう答えるでしょうか?
1000Bと答える人が多いかもしれませんが、中には1024Bと答える人もいるでしょう。
私なら一般的に1KBと認識されている1000Bと答えますが、1024Bも正解です、というよりも1024Bと答えた人はデータの容量に対して知識がある人でしょう。
また、1024Bの事を1キビバイト(KiB)ということもあります、なぜキロバイトには2つの値が存在しているのでしょうか?
○キロバイトに2つの値がある理由を知ろう!
パソコンの中では私たちが一般的に使用している0~9の10個の数字を使用した10進法ではなく、0と1の2つの数字をした2進法という数字の進み方を使用しています。
0と1しか数字がありませんので10進法とは数字の進み方に大きな違いがあり、例えば2進法の「10」は10進法の「2」に当たります。
2進法 10進法
0 0
1 1
10 2
11 3
100 4
101 5
111 6
上のように2進法と10進法では数字の進み方に違いがあり、パソコンのデータ容量の計算でも2進法で計算される場合と10進法で計算される場合があるのです。
そのため、1KBが10進法で計算した1000バイトと、2進法で計算された1024バイトの2つが存在するわけです。
ちなみに1024バイトを2進法で表わすと10000000000ときりが良い事が分かりますね、ちなみに10進法の1000は、2進法に変換すると「1111101000」という微妙な数字になってしまいます。
パソコンの数字の進み方から考えて2進法での計算の方が適しているため、1KBが1024Bと使用されています。
そして、2つの値があるとわかりにくいこともあり、1KBが1024Bである場合には、1KiBと表記が使用されることがあるのです。
1KBは1000Bでも1024Bでも正解ですが、1KiBは1024Bが正解であり、1000Bは不正解となります。
ただ、一般的に使用されるのは1キロバイトは1000バイトであり、私たちはKiBを使用することは少ないので、覚えておかなくても大丈夫でしょう。
○単位が大きくなると差が大きくなる!
1KiBは1KB(1000B)の差は、2.4%であり、MiB(メビバイト)、GiB(ギビバイト)、TiB(テビバイト)と単位が大きくなるに連れて差は大きくなっていきます。
これは、1024Bから1KiBになるように、1024KiBがMiBになるためであり、最近では目にすることも多くなってきた、1TBでは1KB=1000Bとして計算すると1,000,000,000,000となりますが、1KB=1024Bとして計算すると、1,099,511,627,776 Bとなります。
およそ1.1倍もの開きがあることになり、無視して計算するのは難しくなっていきます。
このように、単位が大きくなると差が大きくなるため、正確に表記する為にKiB(キビバイト)、MiB(メビバイト)、GiB(ギビバイト)、TiB(テビバイト)という単位が使用されることになるのです。
○容量が小さく表示されることがあります
10進法を使用した容量を表示した方が、パッケージなどに表記する数字が大きくなるため、ハードディスクやUSBなどを販売する際には、1キロバイト=1000バイトで商品が販売されることが多いです。
ただし、パソコンに接続して容量が表示される際には、1キロバイト=1024バイトで計算で表示されることも多く、多少のずれが起きてしまいます。
例えば1TBなどの大きな容量のHDを購入してパソコンに接続すると、909GB前後に表示されることになります。
あまりパソコンを触れたことがない人からすると、90GBも表示よりも低くなるのでビックリするかもしれませんが、2進法による計算か10進法による計算かによる違いよる物です。
HDやUSBメモリが壊れていたりしているわけではありませんが、パソコンに記憶装置を接続した場合には、購入した際に見た数字よりも容量が小さく表示されてしまうこともあることを覚えておくと良いでしょう。
もちろん、容量が小さく表示されたとしても、表記の方法が違うだけで内部の容量が変わっているわけではありませんので、問題はありません。